内臓押圧(腸もみ)

腸もみで腸内美人

Chi Nei Tsang therapy

当院の独自手技は、内臓から体を根本的に改善するアプローチです。基本理念は、万物が「木、火、土、金、水」という五つの基本物質で成り立つという「陰陽五行説」に基づいています。陰陽五行説では、これらの物質が以下のような関係にあるとされています。

  • 相生関係
    • 例:木が燃えると火を生じ、火が尽きると灰(=土)となり、土から金属(=金)が生じ、金属の表面から水が発生し、水が木の成長を促す。
    • この流れは、体内のエネルギーや血流、臓器の働きを活性化させるイメージです。
  • 相克関係
    • 各要素がお互いに影響し合い、時には抑制し合う関係にあります。

腸もみの施術風景

腹部(内臓)の反射区
腹部(内臓)の反射区
大腸の反射区
大腸の反射区
健康を取り戻す新しい体験
  • 当院では、日頃の食生活、ストレス、アルコールなどからくる内臓の疲労に注目し、内側からのケアでこりや痛みを改善します。

    他院にはない当院独自の手技は、陰陽五行説の理論を実践に落とし込み、徹底した内臓の活性化を目指します。

    これにより、患者様からは「全身が軽くなった」「長年の悩みが改善された」との声を多数頂いております。ぜひ、当院独自の内臓ケアを体感して、内側から健康を取り戻す新しい体験をしてみてください。

整体業界にて初めて社団法人として認可を受け、・整体・と言う言葉自体を生んだ野口整体の故野口晴哉(のぐち はるちか)先生も、内臓なくして健康は無いなど一説で説いているほど内臓への施術は重要です。

内臓は個々が独立して機能している訳ではなく、人体を形成するシステムとして、それぞれが密接に関係しています。

腎臓は腸から吸収した水分や体内の余分なものをろ過して膀胱へ流し、膵臓は腸に膵液を供給し、肝臓は胆汁を生産する。また、皮膚は汗を出して体温を調整し心臓への負担を減らし、皮膚呼吸を促して肺を助ける・・・・・・

このようにそれぞれが補い合っているため一つが不調になると、その影響は体全体に及ぶのです。

整体学 野口 晴哉

陰陽五行説

自然と人体の調和を解く
  • 五行の基本構造
    • 自然界の全ては「木・火・土・金・水」の5要素で構成され、これらが「相生(育て合う)」と「相剋(制し合う)」の関係で循環しています。
東洋医学の陰陽五行説図
東洋医学の陰陽五行説図
五行性質臓器(陰)季節働き
成長・発展気血の流れを司る
上昇・熱生命力を燃焼させる
育成・安定土用栄養を全身に運ぶ
浄化・収縮不要物を排出する
貯蔵・冷却生命力を蓄える
相生(そうしょう / 栄養リレー)
  • 「母と子」の育成リレー
    • 木 → 火 → 土 → 金 → 水 → 木
    • 木が燃えて火を生み(薪→炎)
  • 人体
    • 肝(木)が心(火)を養う
相剋(そうこく / ブレーキ機能)
  • 「抑制と均衡」のチェック機能
    • 木 → 土 → 水 → 火 → 金 → 木
    • 土が水をせき止める(堤防→治水)
  • 人体
    • 肺(金)が肝(木)の過剰を抑える
健康の鍵は「両方のバランス」
  • 相生だけ
    • 過剰成長 → 病気の原因
  • 相剋だけ
    • 停滞 → 機能低下
    • 木過剰(肝) → イライラ・頭痛
    • 水不足(腎) → 疲労・冷え
当院の整体

陰陽五行説は、自然のリズムと人体を統合的に捉える東洋医学の根幹思想です。

季節の変化や感情の乱れを「五行の偏り」として捉え、腸もみ・経穴・経絡・骨格にてアプローチをかけて体を調整します。

臓器の症状

陰陽五行説
肝臓に傷害のある方
  • 肝臓に傷害のある方は、顏色が青く、眼光に異様な光があって、目がつり上がっていたり、怒りっぽい性格で、酸っぱいものを好みます。
  • 春になると病気が悪くなったりします。
  • 相乗関係の臓器・腎 + 膀胱
  • 相克関係の臓器・肺 + 大腸
心臓に病気の素因
  • 心臓に病気の素因があるものは、赤ら顔で、舌がもつれて語尾がはっきりせず、性格は陽気でよく笑い、苦みのあるものを好み、病気は夏に属します。
  • 平素陽気で多血質な人が突然心臓麻痺や脳溢血などの循環器系の疾患を患ってしまう場合があります。
  • 相乗関係の臓器・肝 + 胆
  • 相克関係の臓器・腎 + 膀胱
脾(胃腸)が弱い
  • 脾(胃腸)が弱かったり、傷害がある人は、顏色は黄色を帯びています。日頃より物事を思い過す性格ですが、よく物忘れをします。唇が厚く時々熱っぽく腫れたりします。
  • 甘い味が好きで、病気は四季の土用に属し、俗にいう季節の変わり目(季節と季節の変わり目の18日間)に体調を崩しやすいのです。
  • 相乗関係の臓器・心 + 小腸
  • 相克関係の臓器・肝 + 胆
肺に故障のある人
  • 肺に故障のある人は、顏色が白く(蒼白)、常に憂いがちな性質です。ピリ辛い味が好きで、皮膚が弱い。
  • 病気は秋に属すので、秋口に呼吸器病が悪化します。
  • 相乗関係の臓器・脾 + 胃
  • 相克関係の臓器・心 + 小腸
腎臓に病気がある
  • 腎臓に病気があると、顏色は黒、性格は神経質であったり、臆病であったりします。耳の異常を起こしやすく、塩辛い味(鹹:しょっぱい味)が好きで、冷え性(特に足腰)です。
  • 病気は冬に属すので冬になると膀胱炎を起こしやすかったりします。
  • 相乗関係の臓器・肺 + 大腸
  • 相克関係の臓器・脾 + 胃

関連ページ

TOP 内臓押圧(腸もみ)