頸椎の骨格矯正動画
頸椎(首)の骨格矯正には、多彩な効果が期待できます。頸椎は7つの椎骨で構成され、それぞれが歪むことで現れる症状は異なります。
歪みによる代表的な症状は、頭痛・首の痛み・肩こりなどですが、さらに細かく分類すると症状の出方に違いがあり、その特徴から歪みのある椎骨を特定できます。
むち打ちの後遺症やストレートネックにも高い効果を発揮し、場合によっては手のしびれや顎関節症にも対応可能です。
さらに、東洋医学の視点を取り入れることで、首だけでなく全身の氣・血・水の流れを整え、より深いレベルでの改善を目指せます。
胸椎の矯正動画
胸椎は、背中にあたる部分で、12個の椎骨から構成されています。
猫背や巻き肩など、姿勢の改善が代表的な効果としてよく知られていますが、当院の患者さまからもっとも多く寄せられる実感は「呼吸の深さの変化」です。
背筋が伸びることで、前かがみの姿勢で圧迫されていた肺が開放され、自然と呼吸が深くなります。この呼吸の深まりは、自律神経やストレスの緩和など、心身のさまざまな不調に良い影響をもたらします。
さらに東洋医学の観点では、胸椎の調整は胃・肝臓・肺などに関係する経絡や経穴への刺激にもつながり、内臓機能の改善やそれに付随する症状の軽減や改善も期待できます。
手根骨の骨格矯正動画
スマートフォンの操作やパソコンでのキーボード・マウス作業、さらには日常の細かい動作の繰り返しにより、手首まわりの筋肉には少しずつ疲労が蓄積されていきます。
この筋肉バランスの崩れが、やがて手根骨(手首の骨)の歪みへとつながり、違和感や不調として現れることがあります。
さらに、手首の不調は肘・肩・首と上半身全体へ波及することも珍しくなく、腱鞘炎や手根管症候群、肩こりや頭痛の一因となることもあります。
一見関係がなさそうに見える手首ですが、実は上半身に関わる部位です。もし慢性的な不調でお悩みでしたら、ぜひ一度、手首をいたわってみてください。
腰椎の矯正動画
腰椎の骨格矯正は、ぎっくり腰や慢性的な腰痛など、いわゆる骨格の歪みに起因する症状へのアプローチとして効果が期待される矯正です。
特に急性の痛みから慢性の違和感まで、幅広く対応できるのが特徴です。また、腰椎周辺の柔軟性が高まることで、大腸を含む内臓へのストレッチ効果も期待できます。便秘や内臓の冷えなど、お腹まわりの不調に対しても、間接的にサポートとなるケースがあります。
腰椎ヘルニア、腰椎分離症(すべり症)、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛による下肢のしびれなどでお悩みの患者さまにも、痛みの軽減や動作の改善を目的として多くご来院いただいております。
整体師の視点から見ると、大きな歪みが確認できなくても、腰椎まわりの筋肉や内臓の動きを促すために矯正を行うこともあります。構造的な改善だけでなく、深部へのストレッチや循環の促進という意味でも、腰椎の調整は非常に重要な矯正のひとつです。
腸もみ(内臓押圧)動画
腸もみ施術は、東洋医学の五行説と内臓反射区の理論に基づき、ひとりひとりの体質に合わせて行います。各反射区をやさしく刺激することで、内臓の働きを整え、体質に最適なアプローチで健康を促進。腸の不調が気になる方には、自然療法としての効果を実感していただけます。
また、西洋医学の視点では、臓器を取り巻く平滑筋へ直接アプローチすることになります。首や腰の筋肉と同じように、平滑筋も疲労がたまると硬くなり動きが鈍くなります。当院ではこの平滑筋のコリをほぐし、内側から柔らかく整えます。
実際、腎臓結石や大腸がんの初期症状で腰痛が現れるように、内臓の緊張は病気の有無にかかわらず、背中や腰、肩のこり・痛みとしてあらわれることがあります。また、胃が張ることで背中の張りを招く場合もあります。
腸もみを通じて内側から全身のバランスを整え、根本的な改善を目指します。