後頭部 – 太陽経頭痛
たいようけいの頭痛
太陽経頭痛は中医学の「太陽病」に分類され、頭頚部の経絡異常によって後頭部から首・眼窩にかけた締めつけ痛が生じます。風寒の侵入で膀胱経の気血が滞り発症し、悪寒や季節変動による悪化が特徴です。
整体では天柱・風池の刺激で経絡を疏通し、漢方では葛根湯類が気血循環を促進します。西洋医学の緊張型頭痛と共通点を持ち、治療では外邪排除と経絡調整を重視します。ストレス社会の影響とPCやスマートフォンの長時間操作が症状の増加に比例している現代病ともいえるタイプの頭痛です。
手の太陽小腸経の経絡図
つぼとつぼを結ぶライン(流れ)

手の太陽小腸経は小腸機能と連動し、上肢後面から肩甲骨・首・耳へ至る経絡です。栄養吸収と体液循環を司り、肩甲骨痛や耳鳴りに反応して後渓や天宗のツボが有効です。
ストレスや冷えによる経絡の滞りは首のこわばりや腕のしびれを招き、中医学で重視する「清濁分別」作用で消化器と感覚器を調整します。整体では五十肩や頸腕症候群に効果的で、夏季の湿気や冷房の影響を受けやすい特徴があります。東洋医学の六経病位では表証に対応し、体温調節機能との関連が注目されます。
手の太陽小腸経の経証
足の太陽膀胱経の経絡図
つぼとつぼを結ぶライン(流れ)

足の太陽膀胱経は体表の防御と水分代謝を担い、頭から背中・下肢を経て小指に至ります。風邪初期や腰痛に関与し、天柱・委中のツボが有効です。
寒湿による気血停滞で頭痛や背部硬直が生じ、「陽気の大経」と呼ばれ発汗・免疫調節に重要です。鍼灸では感冒予防や脊柱起立筋の緩和に活用され、筋骨格系疾患と自律神経調整に関連します。
足の太陽膀胱経の経証
対処法
Self Care
- 即効ツボ刺激
- 生活養生
- セルフケア