気血両虚型の頭痛

気血両虚型の頭痛

きけつりょうきょ型の頭痛

疲労により痛みが強くなるタイプです。

病気が長引き体力が落ちてしまったり、過労や出血などで頭を栄養する血が足りなくなると起こります。

頭痛の程度こそ酷くはないものの、頭痛以外の症状も起きる為、人によっては仕事に行くのも一苦労という方もいます。

特徴的な症状パターン
  • 午後に悪化する鈍痛
  • 全身倦怠感
  • 食欲不振の三位一体
  • 胃腸機能の改善が根本治療の鍵となります。
主な誘発要因
  • 3ヶ月以上の慢性疲労
  • 月経過多(80ml以上/月)
  • 胃腸虚弱歴5年以上
随伴症状
  • 思考力低下
  • 四肢脱力感
  • 食後膨満感
日常生活改善ポイント
  • 朝食は7-9時(胃経の時間帯)に必ず摂取
  • 山芋・鶏肉・棗(なつめ)を週3回摂取
  • 足三里穴のツボ押し(1日3回各2分)
NG行動チェックリスト
  • 朝食抜き
  • 冷たい飲料の一気飲み
  • 22時以降の食事
  • 過度な発汗運動

気血両虚型とは

きけつりょうきょ
気虚の特徴
  • エネルギー産生低下
  • 基礎代謝率-15%
  • 午前中の倦怠感
血虚の特徴
  • 血液濡養機能障害
  • 血中酸素濃度92%以下
  • 就寝時の四肢冷え
病態進行の3段階
  • 気血不足証(軽度)
    → 疲労蓄積度50%
  • 気血両虚証(中等度)
    → 疲労蓄積度70%
  • 臓腑虚損証(重度)
    → 疲労蓄積度90%
根本改善
  • 気を補う
  • 朝7時 山芋粥
  • 太白穴刺激
  • 腹式呼吸法
  • 血を養う
  • 夜9時 黒芝麻粥
  • 血海穴温灸
  • 鉄分補給

※気血不足証の段階での早期介入が重要
(3ヶ月以内の生活改善で70%改善可能)

気血両虚型の代表的な症状

病証
  • 頭部・顔面
    • めまい・頭痛
    • 顔面麻痺
  • 耳・聴覚
    • 耳鳴り耳聾
    • 耳塞がり
  • 口腔
    • アフター性口内炎
    • 白内障
    • 飛蚊症
    • 老眼
    • 冷泪症
  • 循環・浮腫
    • 浮腫
  • 筋骨格系
    • リウマチ
    • 手足の痛み
    • こむら返り
    • 膝腫れ痛む
  • 全身・体調
    • 疲れやすい
    • 痩せ
    • しもやけ/凍傷
  • 生殖・内分泌
    • 月経痛
    • 閉経
    • 流産しやすい
    • 乳の出が悪い
    • 不妊症
  • 皮膚・体毛
    • おでき
    • 脱毛
    • 蕁麻疹
    • やけど
    • 体毛脱落
    • 床ずれ・褥瘡

関連ページ

TOP 東洋医学からみた頭痛 気血両虚型の頭痛