自然の効用・健康茶

冷えは万病のもと

自然の効用・健康茶
自然の効用・健康茶

当院では内臓機能を大切にしております。

多くの患者さまは、日頃から内臓に良いとされる健康茶を取り入れた生活習慣を実践されています。

そこで、健康習慣の一助となればと、整体とは直接関係ございませんが、健康茶のページを作成いたしました。

健康増進や体質改善の参考にしていただければ幸いです。

体質改善について

体質改善には最低でも3か月は必要です。焦らず、徐々に変化していく身体を楽しむために、健康茶などを取り入れてみてください。入浴前後や就寝前後には、白湯もおすすめです。

内部(内臓)から温める

近年の酷暑で冷たい飲み物が必要な場合もありますが、基本的には体内温度と同じか、やや高めの温度のものをお召し上がりいただくことを推奨いたします。

なぜなら、肩や腰の筋肉(骨格筋)と同様に、内臓には自分の意志で動かせない平滑筋(不随意筋)が存在し、冷えると動きが鈍くなり、温かいと緩みます。血行不良を防ぐためにも、内臓に良い健康茶を冷やして飲むのは、内臓の平滑筋を固くして機能低下を招く恐れがあるからです。

実際、当院にご来院される患者さまの中では、冷蔵庫が普及する前の世代の高齢者の患者さまは、冷やした飲食の習慣が少なく、若い世代の患者さまよりも臓器由来の頭痛、肩こり、腰痛が少なく、内臓の柔軟性も保たれている傾向があります。

冷やすべき状況は、炎症やのぼせがある場合くらいです。内外ともに冷やすことはあまり推奨されません。

冷やす習慣がある方は、このページをご覧になったのも何かのご縁と捉え、温める習慣へ切り替えてみてはいかがでしょうか。

健康茶

症状や期待される効用別
脂肪分解・エネルギー代謝
  • 鉄観音
    • 脂肪分解
  • プーアル茶
    • 脂肪分解
  • ウーロン茶
    • 脂肪分解
  • グァバ茶
    • 脂肪をエネルギーに変える、アルカリ体質に変える
  • スギナ
    • 肥満対策
糖尿病・血糖管理
  • グァバ茶
    • 糖尿の減少
  • 甘茶づる
    • 糖尿病患者向け甘味料
  • 柿の葉
    • 糖尿病(※二日酔い、高血圧、動脈硬化、胃潰瘍、十二指腸潰瘍も併記)
  • 桑の葉
    • 糖尿病
  • サラシアオブロンガ
    • 血糖値を下げる、体質改善
消化器系・胃腸の健康
  • ハブ茶
    • 胃弱
  • クコの葉
    • 消化器系統
  • 枇杷の葉
    • 健胃、口の渇きを止める
  • キダチアロエ
    • 胃腸病
  • パールバーリー
    • ストレス性胃潰瘍
便秘・腸の健康
  • ハブ茶
    • 便秘
  • どくだみ
    • 便秘、解毒
  • 桑の葉
    • 便秘
  • キダチアロエ
    • 便秘
血液循環・高血圧・動脈硬化
  • ハブ茶
    • 高血圧
  • どくだみ
    • 毛細血管の老化防止
  • 柿の葉
    • 高血圧、動脈硬化
  • あしたば
    • 毛細血管強化、高血圧
  • 杜仲葉
    • 血圧降下作用、血管拡張、肝機能向上
  • 霊芝
    • 血圧の正常化
  • クマ笹
    • 血液浄化(※他の効能も併記)
免疫力・抗がん作用
  • クマ笹
    • 抗がん作用、腎臓疾患、免疫・強精、疲労回復、血液浄化
  • アガリスク茸
    • βグルカン含有、抗がん作用、免疫力強化
  • 霊芝
    • 制がん作用、鎮静作用
皮膚・美容・アレルギー
  • ハト麦
    • 荒れ性、さめ肌、吹き出物、いぼ
  • どくだみ
    • 蕁麻疹、解毒
  • ルイボスティー
    • 活性酸素除去、花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー疾患
目の健康
  • ハブ茶
    • 目の疲れ、充血
  • クコの葉
    • 視力向上、冷え性
神経・筋肉・ストレス緩和
  • ハト麦
    • 神経痛、リウマチ
  • キダチアロエ
    • 神経痛、リウマチ
  • パールバーリー
    • 精神安定、抵抗力増強、強精作用
  • 霊芝
    • 鎮静作用
腎臓・利尿作用
  • ハト麦
    • 腎臓
  • ハブ茶
    • 利尿
  • どくだみ
    • 利尿、膀胱炎
  • クマ笹
    • 腎臓疾患
  • あしたば
    • 利尿
呼吸器系・咳・喘息
  • 甘草
    • たんを切る、咳
  • 桑の葉
    • たんを切る、咳
  • 枇杷の葉
    • 咳を止める、消炎
  • キダチアロエ
    • 喘息
  • ルイボスティー
    • 喘息
疲労回復・強精作用
  • クマ笹
    • 疲労回復、強精作用
  • パールバーリー
    • 強精作用
肝臓・肝機能向上
  • 杜仲葉
    • 肝機能の向上(※血液循環系にも寄与)
  • 霊芝
    • 肝臓に関連する作用(※鎮静作用など)
その他・全身調整
  • ビタミンC
    • 栄養補給として
  • ほうじ茶
    • アルカリ飲料として
  • よもぎ
    • 浄血
  • 健康茶はお薬ではありません。健康増進・体質改善・の参考資料としてご確認ください。
  • お茶の表は、新星出版社発行「薬草、漢方薬」各書刊より抜粋。

関連ページ

TOP 東洋医学からみた頭痛 自然の効用・健康茶