陽明経頭痛

前頭部 – 陽明経頭痛

ようめいけい頭痛

東洋医学で「前頭痛」を代表する陽明経頭痛は、消化器系の過負荷が引き起こす特徴的な頭痛です。現代医学の緊張型頭痛と重複する症状を示しますが、根本原因として「胃熱上炎(いねつじょうえん)」という独自の病機を持ちます。

手の陽明大腸経の経絡図

つぼとつぼを結ぶライン(流れ)
陽明経頭痛に関係する手の陽明大腸経の経絡図
陽明経頭痛に関係する手の陽明大腸経の経絡図

「伝化の腑」と呼ばれ、「糟粕(消化カス)の排泄」と「津液(体液)の再吸収」を司ります。現代医学の大腸機能に加え、皮膚バリア機能や鼻腔粘膜の保護作用まで包含します。

大腸経は鼻翼の「迎香(げいこう)」から鎖骨の「天鼎(てんてい)」を経て、前頭部と連動。排泄機能の低下が頭部の熱停滞を招きます。

  • 主な機能
    • 便通のコントロール
    • 皮膚の免疫力維持
    • 余分な熱の排出
      • 肺経との連携
  • 不調時のサイン
    • 人差し指のしびれ
      • 経絡の起点
    • 鼻の横の赤み
      • 経絡反応
    • 肘外側の湿疹
      • 熱毒の蓄積
  • 悪循環
    • 便秘で腸内に熱が滞留
    • 熱が経絡を逆流して頭部へ
    • 鼻詰まり+前頭痛を併発
    • 鎮痛剤服用で腸内環境悪化
手の陽明大腸経の経証
  • 目の充血
  • 眼瞼のできものや腫れ
  • 鼻づまり
  • 顔面のできもの
  • 顔面のしびれや痛み
  • 歯痛 / 歯ぐきの腫れ
  • 頭痛 / 前頭部
  • 肩こり
  • 上肢挙上不能 / 肘痛
  • 手首の痛み / 親指痛

足の陽明胃経の経絡図

つぼとつぼを結ぶライン(流れ)
陽明経頭痛に関係する足の陽明胃経の経絡図
陽明経頭痛に関係する足の陽明胃経の経絡図

東洋医学で「胃」は単なる臓器ではなく、**「飲食物を受け入れて消化し、精気を全身に送る」**システム全体を指します。西洋医学の消化管(食道~十二指腸)に加え、膵臓の酵素分泌機能まで包含した概念です。

胃経は顔面を縦断し、前頭部の「承泣(しょうきゅう)」から頭髪際の「頭維(ずい)」まで直結。胃に熱がこもると、この経路に沿って炎症が伝播します。

  • 主な機能
    • 食べ物腐熟(ふじゅく)
      • 物理的消化
    • 「清気」の生成
      • 栄養分の抽出
    • 脾経との協働
      • エネルギー変換
  • 不調時のサイン
    • 舌苔が厚い黄色
      • 胃熱の証
    • ゲップに酸っぱい味
      • 消化不良
    • 頬のニキビ集中
      • 経絡反応
  • メカニズム
  • 過食で胃がオーバーヒート
  • 熱が経絡を伝い前頭部に到達
  • 血管拡張+神経過敏を誘発
  • 持続的な圧迫痛が発生
足の陽明胃経の経証
  • 頭部 / 顔面
    • 目の疲れ / 目の腫瘍
    • 顔面のしびれや痛み / 前額痛
    • めまい
  • 口腔 / 咽頭
    • 歯痛 / 歯ぐきの腫れ
    • 口の開閉不能
    • のどの腫れや痛み
  • 胸部 / 腹部
    • 胸痛 / 胸やけ
    • 腹痛 / 腹部の膨満感 / 胸腹部の不快感 / 胃のもたれ
  • 生殖 / 泌尿器
    • 生理痛 / 排尿痛
  • 下肢 / 関節
    • 股関節の痛み / 膝痛
    • 脚気 / 下肢のしびれや痛み / 足の第2趾のしびれや痛み / 足底痛

対処法

Self Care
即効ツボ押し
  • 足三里
    • 胃熱を下げる
  • 合谷
    • 顔面の熱を分散
食事養生
  • 大根おろし / 緑豆もやし
  • 揚げ物 / 香辛料 / アルコール
時間養生法
  • 大腸経への熱毒を排泄
    • 家庭用の円皮鍼などが手軽でオススメです。

関連ページ

TOP 東洋医学からみた頭痛 陽明経頭痛