感染による頭痛

感染による頭痛

headache due to infection
感染症性頭痛の主な原因
  • 中枢神経系感染症:脳膿瘍(Brain abscess)、細菌性/ウイルス性脳炎(Encephalitis)、髄膜炎(Meningitis)
  • 呼吸器感染症:肺炎球菌性肺炎(Streptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)による気管支炎
  • 全身性感染症:EBウイルスによる伝染性単核球症(Infectious mononucleosis)、COVID-19関連頭痛
  • 感冒症候群:ウイルス性上気道感染(Common cold)

感染症に伴う頭痛は、病原体が産生する炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-α)が脳血管透過性を亢進させ、三叉神経終末を刺激する機序で発生します。特に発熱・項部硬直・意識変容を伴う頭痛が持続する場合、24時間以内の神経学的評価が強く推奨されます。

通説での診療のポイント
  • 迅速な血液培養/髄液検査による病原体同定
  • 抗菌薬/抗ウイルス薬の早期投与(発症48時間以内が理想)
  • 頭蓋内圧亢進症状への対応(マンニトール投与等)

感染症性頭痛は適切な治療時期を逸すると、脳浮腫や敗血症性ショックへ進展するリスクがあります。頭痛が感染初期症状となるケースが37%存在するという研究データ(Neurology 2021)からも、感染症内科や神経内科との連携診療が重要です。

感染要因が疑われる場合は、早めに医療機関の受診をお勧めします。


関連ページ

TOP 西洋医学からみた頭痛 感染による頭痛