後縦靭帯骨化症からの首の痛み
OPLL

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)と呼ばれるものがあります。
首には第1(C1)から第7(C7)までの椎骨が存在し、それらをまとめて頸椎と言います。
椎骨と椎骨をつなぐ役割をする靭帯は3つあり、それぞれ前縦靭帯(ぜんじゅうじんたい)・後縦靭帯(こうじゅうじんたい)・黄色靭帯(おうしょくじんたい)と呼びます。
後縦靭帯骨化症とは、その靭帯の一つである後縦靭帯にカルシウムが溜まり、通常は弾力のある靭帯が骨のように硬くなってしまう病気です。
後縦靭帯骨化症だけでなく、黄色靭帯骨化症や前縦靭帯骨化症も含め、これらは総称して脊柱靭帯骨化症と呼ばれています。さらに、背中や腰に発症す胸椎後縦靭帯骨化症・腰椎後縦靭帯骨化症もあり、いずれも原因不明の特定疾患(難病)に指定されています。
後縦靭帯の後面には脊髄、側面には神経根が位置しているため、後縦靭帯が肥大・骨化すると、これらが圧迫されます。その結果、首や肩の痛み、手足の痺れや麻痺などの症状が現れ、放置すると最悪、歩行困難や寝たきりになる恐れもあります。
石橋を叩く感じになる場合もありますが、首を前後に倒して痛みを感じる場合は、医療機関の受診を考えても良いかもしれません。