月経の周期と片頭痛(偏頭痛)

月経関連片頭痛 頭痛首痛専門 春日部整体スミトの整体院

東洋医学での月経関連片頭痛に当たるのが少陽経頭痛です。

片頭痛(偏頭痛)で悩む女性の過半数が、片頭痛(偏頭痛)が月経と関連して発症することを自覚しています。

月経(生理)開始の2日前から月経3日目までに片頭痛(偏頭痛)を起こす人が多いと知られています。

女性ホルモン、エストロゲンの分泌量は、月経(生理)周期によって大きく変わり、排卵日と月経(生理)開始期に急激に低下します。

このエストロゲン分泌量の急激な低下が片頭痛(偏頭痛)に大きく関係しており、エストロゲンの低下が少ない妊娠中は一時的に片頭痛が起こりにくくなり、出産後は元のように月経(生理)に関連した片頭痛(偏頭痛)が起こるようになります。

月経関連片頭痛の特徴

月経(生理)開始2日前から月経3日目までに起こる片頭痛(偏頭痛)の頭痛を「月経関連片頭痛」と呼びます。

他の時期の片頭痛に比べて、痛みが強い・持続時間が長い・再発しやすい・といった特徴があります。

また、月経(生理)に伴って毎月起こる可能性が高いので、月経(生理)が来るのを恐れるようになり、片頭痛がない期間も不安な気分で過ごし、心的ストレスの負担も起こしがちです。

月経(生理)期間中に起こる片頭痛(偏頭痛)は、ほかの時期の片頭痛(偏頭痛)発作に比べ重症度が高いことが多いため、医療機関などの「慢性頭痛の診療ガイドライン」ではトリプタン系薬剤の使用が推奨されています。

しかし、効果が不十分な場合でも市販・処方の鎮痛薬を服用し続けていると、薬剤の使用過多による薬物乱用頭痛に陥ってしまう可能性があるので注意が必要です。

薬で対処する場合は頭痛日記(3回の月経周期を含む)をつけ、その日記を医師にみせた上での診察や処方がベストです。

医療機関による
月経関連片頭痛の診断

この月経(生理)に関連して起こる片頭痛(偏頭痛)を、月経前症候群・月経痛/生理痛の一部・と自己判断している人も多いようです。

「月経関連片頭痛」を念頭に置いて「頭痛日記」に3周期以上の月経(生理)期間と片頭痛(偏頭痛)発作を記録すると、月経(生理)と片頭痛(偏頭痛)発作の関連が自分でもわかるだけでなく、医師に説明する際やその後の治療にも大変役立ちます。

なお、月経(生理)に関連した片頭痛(偏頭痛)について、頭痛の国際的な診断基準である国際頭痛分類第3版beta版(ICHD-3β)では

  • 前兆のない純粋月経時片頭痛
    • 月経のときだけ片頭痛発作のある人
  • 前兆のない月経関連片頭痛
    • 月経のとき以外にも片頭痛発作のある人

の2つに区分されています。

国際頭痛分類第3版による
月経関連片頭痛の診断基準

  • A. 月経のある女性にみられる発作で、「前兆のない片頭痛」の診断基準とBを満たす。
  • B. 少なくとも連続3周期を超えて前向きに記録された証拠から、発作は月経3周期中2周期以上で月経開始日(Day1)±2日(すなわち月経開始2日前から3日目まで)にのみに生じその他の時期には発作を認めないことが確認されている

*月経初日をDay1とし、その前日をDay -1とする。Day 0はない。

  • A. 月経のある女性にみられる発作で、「前兆のない片頭痛」の診断基準とBを満たす。
  • B. 少なくとも連続3周期を超えて前向きに記録された証拠から、発作は月経3周期中2周期以上で月経開始日(Day1)±2日(すなわち月経開始2日前から3日目まで)に生じ、その他の時期にも発作を認めることが確認されている

*月経初日をDay1とし、その前日をDay -1とする。Day 0はない。

避妊薬と片頭痛(偏頭痛)

避妊薬(ピル)を服用した場合も、片頭痛(偏頭痛)が生じやすくなる場合があります。

ピルの成分にはエストロゲンとプロゲステロンが含まれ、21日間服用して7日間休薬する服用方法です。

片頭痛(偏頭痛)は血中のエストロゲン量の低下する薬を服用していない時期に生じることが多いです。

また、片頭痛(偏頭痛)の人がピルを使用する場合、前兆の有無によってはピルを服用することができない場合もありますので、必ず医師に相談しましょう。

整体からみた月経関連片頭痛

手の少陽三焦経(しょうようさんしょうけい)・側頭部(少陽経頭痛) 頭痛首痛専門 春日部整体スミトの整体院

スミトの整体院での月経関連片頭痛対策は、主に東洋医学の考え方で対策してゆきます。

勿論、骨格や筋肉の緊張などの兼ね合いもありますし、他の経絡との関係もありますが、前兆のない月経関連片頭痛を東洋医学でみていくと、少陽経頭痛との関係性は無視できません。

少陽経頭痛を対策する上で重要な経絡の「少陽三焦経」の三焦は枝分かれしており・上焦・中焦・下焦・に分かれています。下焦は生殖器・泌尿器系に関連しています。

この下焦を意識して整体することにより子宮や卵巣の血行を促進し、月経関連片頭痛へアプローチしてゆきます。