腸もみで腸内美人
当院では腹部にある内臓のツボを、東洋医学の五行説に基づきソフトに押圧。
血液の循環・リンパを促進し、ストレス・不摂生などから負担のきた内臓の機能回復、同時に内臓の負担が原因の腰痛・肩こり等も緩和・解消してゆきます。
女性特有の生理痛・排卵痛・更年期障害などにも最適です。
これらをおこなう事により、人間が本来兼ね備えている自然治癒力を呼び起こし、疲れにくく、病気にも強い体質へと改善してゆくものがスミトの整体院独自の内臓押圧です。
特に部分的な痛みや疲労は体の表面からだけではなく、体の中心から痛みをとる治療方法をとらなければなりません。
こりや痛みは日頃の食生活・ストレス・アルコール等による内臓の疲労から引き起こされることが多いのです。
それらの症状をなくすため、一度当院独自のの内臓のこりをほぐし体の内側から改善する施術を体感してみて下さい。
整体業界にて初めて社団法人として認可を受け、・整体・と言う言葉自体を生んだ野口整体の故野口晴哉(のぐち はるちか)先生も、内臓なくして健康は無いなど一説で説いているほど内臓への施術は重要です。
内臓は個々が独立して機能している訳ではなく、人体を形成するシステムとして、それぞれが密接に関係しています。
腎臓は腸から吸収した水分や体内の余分なものをろ過して膀胱へ流し、膵臓は腸に膵液を供給し、肝臓は胆汁を生産する。
また、皮膚は汗を出して体温を調整し心臓への負担を減らし、皮膚呼吸を促して肺を助ける・・・・・・
このようにそれぞれが補い合っているため一つが不調になると、その影響は体全体に及ぶのです
整体学 野口 晴哉
東洋医学の陰陽五行説とは?
万物は、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)という五つの基本物質で出来ているという考え方です。これを五行と称しました。そして、この五つの物質で万物の相互の現象を説明します。
これら五つの物質はいずれもどれかの生みの母であり同時に子である関係=相生関係、お互いは奪いつつ奪われるという関係=相克関係にある。と言うのです。
五行説とはこの五つの物質の存在と、これらの関係性(相生と相克)を説明したものです。
相生関係を解りやすく例えれば「木が燃えれば火を生じ、火が尽きれば灰、つまり土を生じ、土の中からは金属を生じ、金属の表面には水を生じ、水は木を 成長させる」という関係です。
相剋関係とは「木は土の中より養分を奪って育ち、土は水を吸収して貯め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を割り砕く」という循環関係です。
五行の相生の中には相剋が含まれ、相剋の中には相生が含まれています。相生だけで相剋がなければ平衡が保てず、相剋があって相生がなければ万物は変化できない。五行説は人間と関係のある現象と物質を木、火、土、金、水の五つの要素に例え、その相互間を説明しているわけです。人体の臓器も、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎と当てはめてこれに陰陽論をミックスして
五臓を陰と陽のバランスで捉えて健康状態を判断します。これが東洋医学の基準となります。
陰陽五行説からみた臓器の症状
肝臓に傷害のある方
- 肝臓に傷害のある方は、顏色が青く、眼光に異様な光があって、目がつり上がっていたり、怒りっぽい性格で、酸っぱいものを好みます。
春になると病気が悪くなったりします。
- 相乗関係の臓器・腎 + 膀胱
- 相克関係の臓器・肺 + 大腸
心臓に病気の素因
- 心臓に病気の素因があるものは、赤ら顔で、舌がもつれて語尾がはっきりせず、性格は陽気でよく笑い、苦みのあるものを好み、病気は夏に属します。
平素陽気で多血質な人が突然心臓麻痺や脳溢血などの循環器系の疾患を患ってしまう場合があります。
- 相乗関係の臓器・肝 + 胆
- 相克関係の臓器・腎 + 膀胱
脾(胃腸)が弱い
- 脾(胃腸)が弱かったり、傷害がある人は、顏色は黄色を帯びています。日頃より物事を思い過す性格ですが、よく物忘れをします。唇が厚く時々熱っぽく腫れたりします。
甘い味が好きで、病気は四季の土用に属し、俗にいう季節の変わり目(季節と季節の変わり目の18日間)に体調を崩しやすいのです。
- 相乗関係の臓器・心 + 小腸
- 相克関係の臓器・肝 + 胆
肺に故障のある人
- 肺に故障のある人は、顏色が白く(蒼白)、常に憂いがちな性質です。ピリ辛い味が好きで、皮膚が弱い。
病気は秋に属すので、秋口に呼吸器病が悪化します。
- 相乗関係の臓器・脾 + 胃
- 相克関係の臓器・心 + 小腸
腎臓に病気がある
- 腎臓に病気があると、顏色は黒、性格は神経質であったり、臆病であったりします。耳の異常を起こしやすく、塩辛い味(鹹:しょっぱい味)が好きで、冷え性(特に足腰)です。
病気は冬に属すので冬になると膀胱炎を起こしやすかったりします。
- 相乗関係の臓器・肺 + 大腸
- 相克関係の臓器・脾 + 胃
関連ページ
- 独自の技術&こだわり