胸郭出口症候群からの首痛
(きょうかくでぐち)
胸郭出口症候群とは鎖骨(さこつ)周辺で腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や指先に行く末梢神経(まっしょうしんけい)の束が、鎖骨下動脈(さこつかどうみゃく)・鎖骨下静脈(さこつかじょうみゃく)という血管と一緒に圧迫されて起こります。
首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指に痺れ(しびれ)やだるさ、痛みなどが現れます。
首が長く、なで肩の女性に多く、20~30代にピークがあります。また美容師・理容師のように腕を持ち上げて使う職業の人によく起きる事も知られています。
胸郭出口症候群の原因は何か
鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因はいくつかあります。
これらを総称して胸郭出口症候群と呼びます。
- 斜角筋症候群(しゃかくきん)
- 前斜角筋と中斜角筋という首の筋肉の間で圧迫。
- 肋鎖症候群(ろくさ)
- 鎖骨と第1肋骨の間で圧迫。
- 小胸筋症候群(しょうきょうきん)
- 小胸筋を通る時に圧迫。
- 頸肋症候群(けいろく)
- 頸椎にある余分な肋骨で圧迫。
などと胸郭出口症候群から細かく分類された名称になります。
胸郭出口症候群の症状の現れ方
初期症状としては、手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感があります。
徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れます。
症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす姿勢をとる時に強くなります。
- 神経が圧迫されると痺れや痛み
- 動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になる
- 静脈が圧迫されると腕や手指の色が暗青紫色になる
進行すると、今まで症状が強くなる時の姿勢じたい全くできなくなります。
整体からみた胸郭出口症候群
先ず、通常の・肩こり・首こり・などからも筋肉の過緊張を起こす為、胸郭出口症候群と同じような症状が出る方も少なくありません。
その様な場合は過緊張した筋肉を緩めていくと症状は改善されます。
実際、胸郭出口症候群の場合も、筋肉のほぐしで神経を圧迫している筋肉を緩め、カイロプラクティック(骨格矯正)にて筋肉への負担を誘発させていた骨格の歪みを正してゆくと改善してゆきます。